紙の書籍と電子書籍、それぞれの課題

紙の書籍は生き残れるのか?
便利な電子書籍が普及しても、それでも紙の書籍を買い求める人は一定数います。
先ほど記載した通りの、電子書籍では味気ない…紙の書籍にロマンを感じている層です。
しかしながら、紙の書籍は今、生き残れるか生き残れないかの分岐点に立たされています。
抱えている大きな問題のひとつは「高い返品率」です。
書店に並ぶ紙の書籍は、何と40%もの返品率で出版社に返品されます。
返品された紙の書籍は、再度出荷されますが、売り切れる商品は少なく、売れ残った書籍は結局断裁され、廃棄されます。
この断裁、廃棄の作業にももちろん多額の費用がかかります。
出版業界の中では、紙の書籍に「紙だから」以外の価値を加えていく必要があると言われているそうです。
たとえば、コンサート会場でつい購入してしまうコンサートグッズのように、「持つこと」に価値を感じるようにしていくことが生き残りの糸口のひとつだと考える出版業界人もいるようです。
電子書籍が抱えるデメリット
それでは、電子書籍はメリットばかりで無敵なのか?というと、そういうわけでもなさそうです。
まずは、消費者側のデメリットです。
たとえば、そもそも紙の書籍しか販売されていない商品があることが挙げられます。
これは今後、より電子書籍が普及することで解消される可能性もありますが、現段階においてはマイナス要因です。
そのほかにも、紙の書籍に比べて目の疲労が溜まりやすいこと、付箋を貼ったりページの端を折ったりして後からパラパラとめくって該当ページを探すことができないことなどもデメリットです。
ただ読むだけなら差し支えなくても、メモしながら勉強したい人にとっては大きなデメリットになりそうですね。
紙の書籍と電子書籍、それぞれメリットデメリットがあるため、自身のライフスタイルに合わせて、上手く組み合わせながら読書を楽しみましょう!